ストーリー #
2025年3月、旅の途中で和歌山県にある熊野那智大社を参拝しました。
- 熊野那智大社: https://kumanonachitaisha.or.jp/
熊野那智大社は熊野三山の一つで、熊野信仰の中心地として多くの参拝者を集める神社です。 社伝によれば、(神話上のことですが)那智大社は神武天皇が東征の際に那智の滝を遥拝したことに始まり、その創建は西暦317年と伝えられています。 また、那智大社の一帯は「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産にも登録されています。
まず、駐車場に車を停め、参道の階段を上って本殿を参拝しました。
本殿へ続く階段はそこそこ長くて急峻でした。
那智大社の隣には青岸渡寺の三重塔があり、那智の滝を背に三重塔を眺めることができました。
塔を登ることもできますが、参拝した日は風がとても強かったので、外から眺めるだけにしました。
そのまま、裏参道にあたる石段を下り、飛瀧神社へ向かいました。 裏参道は古い石段のようでとても歩きにくかったですが、その分雰囲気があって良かったです。
飛瀧神社は熊野那智大社の別宮で、那智の滝を御神体とする神社です。
那智の滝は日本一の落差(133メートル)を誇り、古代より滝そのものが御神体として神聖視されてきました。
大人1人300円で御瀧拝所の舞台まで行くことができ、壮大な那智の滝を間近で見ることができました。 那智の滝に行くのであれば、御瀧拝所の舞台まで行くことをおすすめします。
最後に駐車場に戻ってきて、売店でうどんを食べました。 うどんの汁が個人的に好みでした。
ギャラリー #
ライセンス: CC BY-NC-SA 4.0
Googleフォトアルバムはこちら。
iPhone 12 mini #
α6500 #
RAW画像はこちら。
マップ #
熊野那智大社 #
場所一覧 #
編集履歴 #
- 2025/09/07: 文章構成、細かな表現を修正。
- 2025/09/04: タグを修正。
- 2025/06/12: 初稿作成。